藤谷司法書士事務所|大阪

業務内容
相続・遺言・成年後見
 相続・遺言・成年後見の関係
 相続
 相続登記(不動産登記)
 遺言
 法定後見
 任意後見
借金でお困りの方(債務整理)
 借金問題解決に向けて
 任意整理
 自己破産
 個人再生
商業・法人登記、企業法務
 株式会社設立
 合同会社設立

事務所紹介
報酬・費用
お問い合わせ方法
個人情報保護方針
リンク
司法書士藤谷雅人のブログ
HOME


法定後見



 法 定 後 見

認知症や知的障害、精神障害などによって、既に判断能力が十分でない場合に利用する制度で、「後見」「保佐」「補助」の3類型があり、それぞれ、「後見人」「保佐人」「補助人」が選任され、判断能力が十分でないご本人様をサポートしていくことになります。

後見とは・・・
 判断能力を欠く状況、具体的には、日常的に必要な買い物も自分ではできず、誰かに代わってやってもらう必要がある程度の人を対象とします。
 後見人には、広範な代理権が与えられ、財産管理義務や身上監護義務を負うことになります。

保佐とは・・・
 判断能力が著しく不十分な状況、具体的には、日常の買い物程度は単独でできるが、重要な財産行為(不動産の売買・賃貸・増改築、金銭の貸し借りなど)は自分ではできない程度の人を対象とします。
 保佐人には、一定の同意権(取消権)と申立時に選択した代理権が与えられます。

補助とは・・・
 判断能力が不十分な状況、具体的には、重要な財産行為(不動産の売買・賃貸・増改築、金銭の貸し借りなど)について、自分でできるかもしれないが、ご本人様の利益のためには、誰かに援助してもらった方がよい程度の人を対象とします。
 補助人には、申立時に選択した同意権(取消権)、代理権が与えられます。

 法 定 後 見 申 立 て の 手 続 の 流 れ

1.面談による打ち合わせ、申立ての準備

現在の状況をお聞かせいただいたうえで、後見・保佐・補助のうちどの類型で申し立てるか、誰を成年後見人(保佐人・補助人)候補者とするか等を打ち合わせのうえ、決定いたします。

 この段階で、必要な書類についてご案内させていただき、書類の収集にあたります。

                                                         

2.申立て、審問・調査

ご本人様の居所を管轄する家庭裁判所に審判の申立てを行います。
大阪家庭裁判所では、事前に予約で申立ての日時を決め、その際に、申立人、成年後見人等候補者からも事情を伺う取り扱いとなっております。

 ご本人様の判断能力について、医師等による鑑定が行われる場合があります。

                                                        

3.審判

成年後見人等を選任したうえで、家庭裁判所から、申立人、成年後見人等に後見等開始の審判書が送達されます。

 標準的なケースであれば、申し立てから審判まで1〜2ヶ月程度が目安です。

                                                         

4.法定後見の開始

上記の審判書が申立人、成年後見人等に送達されて2週間経過して、ご本人様へのサポートが開始されます。

 東京法務局に審判決定事項が登記されます。